群馬県太田市のパーソナルジム「addfitness(アドフィットネス)」のブログをご覧いただきありがとうございます。
Instagramもぜひお楽しみ下さい。
addfitness【Instagram】
「卵」食べてますか??
当たり前のように食べられている「卵」
シンプルに美味しい。調理しやすい。お手軽。健康に良さそう。。等
選ばれる理由はさまざまです。
しかし、「卵」に秘められた魅力は、あなたの想像を遥かに超えるかもしれません。
この記事をご覧になったあなたは、これから毎日「卵」を食べるようになります。
目次
1.卵1個分のカロリーは?
2.完全栄養食とよばれる由縁は?
3.どうやって食べるのが良い?
4.1日にどのくらい食べて良い?
◇卵1個分のカロリーは?
まずは基本となるカロリー、栄養素についてですが
卵1個(約55g)
カロリー : 78kcal
たんぱく質(P) : 6.7g
脂質(F) : 5.6g
炭水化物(C) : 0.2g
◇完全栄養食とよばれる理由は?
ここからが本題です。「完全栄養食」魅力的すぎる響きじゃないですか??
1.アミノ酸スコア100(MAX)
アミノ酸スコアとは、食品中のたんぱく質の栄養価を示した指標のことであり、ヒトの体内では合成できない必須アミノ酸が
理想値に対してどれだけ含まれているかを数値化したものです。
必須アミノ酸(9種類)のうち、ひとつでも欠けると数値が悪くなってしまうのですが、卵のスコアは、なんとMAXの100
つまり ” アミノ酸バランスに最も優れたたんぱく質源 ” だということが分かります。
2.食物繊維とビタミンC以外、ほとんど全ての栄養素を含む
こんな万能な食品は滅多に存在しません。
唯一不足している食物繊維とビタミンCは、野菜類や果物などで簡単に補給できるので
一緒に食べることを考えれば、もはや敵なしです。
※卵だけ食べていれば栄養が満たされるという訳ではないので、そこだけはお間違えなく。
◇どうやって食べるのが良い?
卵は食べ方、調理の仕方もさまざまです。
あえて限定する必要はありませんが、【生・半熟・ゆで】によっても少々変わってきます。
生 ・・・ 加熱しないため、三大栄養素の代謝に関わる ビタミンB群 を最も多く摂取できる。
半熟 ・・・ 消化吸収しやすい状態のため、 97%以上もの栄養価 の吸収を期待できる。
ゆで ・・・ 食べ応えがあり腹持ちが良いため、 ダイエッター向き である。
◇1日にどのくらい食べて良い?
一昔前では、卵に含まれるコレステロールの量が心配され「1日1個まで」が定説とされていました。
近年になり、食事から摂取するコレステロールが必ずしも血中コレステロール値に影響を与えるものではないと発表され
現在は「何個まで」という基準は設けられていません。
カロリーや脂質の観点から、私は「1日、1~3個」をオススメします。
以上、
普段何気なく食べている「卵」への意識も変わったのではないでしょうか。
誇張して言うなら、
今日のあなたの健康は、図らずも日々の「卵」がつくっている。
と言えましょう!! ※諸説あり
#まいにちたまご
これからスーパーやコンビニに駆け込むあなたの健康ライフを、私は応援しています ♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
edited by RYO
addfitnessは、自分の体型を変えたい方のための、完全予約制のパーソナルプライベートジムです。
お客様のニーズに合うボディデザインはもちろん、トレーニングや食事管理を乗り越えるためのメンタルケアもおまかせください。
addfitnessをお選び頂いた皆さまに、自信と笑顔に満ちた毎日を過ごしていただきます。
思考は現実化します。
この記事へのコメントはありません。